マジックで勝つ為の要素は「環境の把握」「最適なプレイング」「最適なデッキ構築」そして「運」ではないでしょうか。どんなに優秀なプレーヤーも土地事故が重なり運が悪く勝てないということは間々あること。
その運の要素をデッキの構築やプレイングスキルで補うのが、カードゲームの醍醐味でもあるのですが、その運要素を除外したらどうなるのしょう?
ということで、新たな遊び方を考えてみた。

基本的には通常のゲームに沿って進めるが、以下の点が異なる。
1、デッキは20枚以上で構築する。
2、土地は不要である。
3、プレーヤーは毎ターンドローステップにカードを引く代わりに、ライブラリーから好きなカードを手札に加える。
4、全ての呪文はコストを支払うことなくプレイすることができる。ただしコストにxが含まれる呪文について、xは経過したターン数以上の値を選ぶことはできない。
5、プレーヤーがドローステップの通常ドロー以外にカードを引く場合には、ライブラリーのトップからドローする。
6、各ターンにプレイできる呪文は1つのみである。
7、デッキは2色以内で構築する。
8、デッキ内のカードの合計マナコストは50以内とする。
9、同一のカードは1枚しかデッキに入れることができない。
10、プレーヤーは対戦相手のライブラリーを操作することはできない。ライブラリーからカードを削ることもできない。
11、同一のパーマネントの起動型能力は1ターンに1回しかプレイできない。
12、先攻のプレーヤーもドローステップにカードをドローすることができる。後攻のプレーヤーはランダムでカードを1枚持った状態からスタートできる。

こんな感じ。思いつきで書いてるので、穴だらけだと思うけど、なんか面白そうじゃない??

コメント

カッツ
2013年7月2日20:27

好きな呪文だとエムラクール吹っ飛ばして終わりなのでw
ターン進行に合わせて使えるマナコストが増えると言う方が健全かもですねw

YONE
2013年7月2日20:39

カッツくん
そこは禁止カードの出番ですよw
ターンとともにマナコストを増やすのも考えたけど、コスト制限ない方が派手で面白いかなとw

osa
2013年7月2日20:56

内々で遊ぶ分にはこういうのは面白いですよね。
コモン縛りとか部族戦とか、内輪ではいろいろと変な方法で遊んでいます。
そんな深くは考えていませんが、これだと
「各プレイヤーは《締め付け/Stranglehold》が置かれた状態でスタートする」
くらいがバランスが良さそうな。

YONE
2013年7月2日21:20

osaさん
確かにそのぐらいの方がいいですね〜。
スタン環境で考えていたので、割と大丈夫かと思ったら、下に行くほどゲームにならないことに気づきましたww

島津っぽい人
2013年7月3日2:02

テゼレットで無限ターンや・・!

YONE
2013年7月4日17:56

島津さん
やっぱり追加ターンはダメだよね(汗

お気に入り日記の更新

日記内を検索